肺
気
虚
体
質
|
症状分析
薬膳処方(対策) |
肺気の虚弱が主な原因となり咳、喘息、痰の症状が現れる体質
①肺気虚弱により、全身の気と呼吸を主る機能が低下➡ときどき咳、息切れ、
無気力の症状が出る
②衛気が不足➡汗をかきやすい、かぜを引きやすい、顔色が淡白となる
補肺益気 |
心
気
虚
体
質
|
症状分析
薬膳処方(対策) |
心気の虚弱が主な原因で心悸、自汗、顔色が蒼白などの症状が現れる体質
①心気虚弱により、血液を循環させる力が低下➡心悸、胸が苦しい、息切れ、
不正脈が現れる。
②心を滋養しなくなり心血不足➡顔色が蒼白になる
補気養血 |
脾
気
虚
体
質
|
症状分析
薬膳処方(対策) |
脾気の虚弱が主な原因で食欲不振、疲れ、出血などの症状が現れる体質
①脾気虚弱により、水穀と水湿を運化する機能が低下➡食欲がない、腹部の
脹満感、食後悪化するなどの症状
②水湿が四肢に溢れる➡四肢の無力感、浮腫み。水湿が大腸に流れ込む➡
下痢しやすい
③水穀の精微の生成不足➡疲れやすい、めまい、やせる症状が現れる
④統血作用の低下➡あざになり易い、月経不順などが現れやすい
益気健脾 |
腎
気
虚
体
質
|
症状分析
薬膳処方(対策) |
腎気の虚弱が主な原因で息切れ、尿漏れ、むくみなどの症状が現れる体質
①腎気虚により気の固摂機能が低下➡尿漏れ、頻尿、遺尿、夜尿、帯下が多い
などの症状になり易い
②吸気を収める働きが低下➡息切れなどになる
③腰は腎の府であるため➡足腰が怠くなる
④腎気虚によって気血が身体や耳を滋養できなくなる➡体の成長が遅い、髪の
毛が切れたり、抜け毛、白髪、記憶力や集中力の低下がみられる
補腎益気 |
※帰経に従って、それぞれの経に入る食材・中薬を先に選ぶようにする。ない場合は補気の食材・中薬を使う。 |